浮腫みについて

こんにちは、46歳の矢島です。

昨日2月20日に46歳になりました!

 

妻からリュックサックをプレゼントしてもらいました。

前使っていたリュックサックのファスナーが壊れてしまっていて、とても使い難かったので助かります。

ちなみに昨晩は僕の大好きな「すき焼き」でした。

 

今年は多分、変化の年になると思います。

足整体 高坂をもっと楽しいお店にするために、いろいろな試みをしていくと思いますので、暖かく見守るとともに参加していただけると嬉しいです。

 

その一つ目が前回のブログでお話しした「2周年記念うどん」。

2つ目にニュースレターを発行しようと考えていまして、現在目下製作中です。

足について、当院について、もっと知っていただくきっかけになればと考えています。

 

<浮腫み>

さて本題ですが、浮腫みについて。

先日お客さんで、浮腫みってどこから来るの?

血管から流れてくるの?

などと質問されました。

 

確かに浮腫みは一体何者なのか、どこからやって来るのか、なぜ浮腫むのか、浮腫みが治るとどこに行くのか、など僕も身体の勉強をする前は考えたことすらありませんでした。

 

なので、今日は浮腫みに関して出来るだけ分かりやすくお話ししてみようと思います。

病院勤務時代に、リンパドレナージュの講座を受けたことがあるのですが、難しいことはもうほとんど覚えていない💦

 

なので当時のテキストを見直しながら、僕の復習も兼ねてお話ししてみたいと思います。

 

<浮腫みとは>

そもそも浮腫みの水っぽいアレは何か。

アレは間質液と言って、血液と細胞の間を行き来する「運び屋」です。

 

・血液から酸素・栄養素を細胞へ運ぶ

・細胞から排泄物・老廃物を血液に返す

 

その運び屋が増えすぎちゃって、渋滞を起こしているのが「浮腫み」。

 

<浮腫みの原因>

まず、浮腫みの原因は大きく分けて4つあります。

 

① 毛細血管上水圧上昇

② 血漿浸透圧減少

③ 毛細血管透過性亢進

④ リンパ系閉塞

 

はい、もう何を言っているのか分かりませんね笑

大丈夫です、僕も分かりません💦

 

まぁよーするに

①長時間立ちっぱなし座りっぱなし 、心臓の力が弱い

② たんぱく質不足→血液から漏れ出る

③けがなどで腫れる

④ 何かでリンパ系が圧迫される

 

もっと単純に言ってしまえば

①と④は「帰り道のどこかが通行止めで渋滞しちゃう」

②と③は「車(間質液)の数が増えちゃう」

 

こんな感じです。(本当にざっくりなので過不足ありますが、ご了承ください)

 

一般の方で多いのは①と④の合わせ技。

リンパ管から血管に戻る時にうまくいかないことが多いってことです。

 

リンパドレナージュの手技は色々あるのでここで詳しくはお伝え出来ませんが、とにかくそーーーーっっと撫でる感じで習いました。

 

気をつけないといけないのは、禁忌(やっちゃいけない時)があるってこと。

例えば癌ではリンパ管に乗って転移する可能性もあるので禁忌だったりします。

後は心臓が弱ってしまってるのにリンパの流れを良くしちゃうと、かえって心臓に負担をかけてしまうので、これも禁忌。

浮腫んでいるからって、何でもかんでも浮腫みを取るのが正解ってわけじゃないんですね。

 

何となく浮腫みについて理解が出来ましたでしょうか?

少しでも参考になったら嬉しいです。

 

それではまたっ!


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ: