こんにちは☀️
2周年うどんに向けてうどんを打ちまくっている矢島です。
2年前の3月21日は足整体 高坂がオープンした日。
早いもので、もう3年目です。
お客さんから素敵なお祝いも頂いちゃいました。
ありがとうございます😭
あと先日、いつもアロマオイルを買っているアロマデザインカフェ アンジーさんにランチを食べに行ったら、ひょんなことがきっかけでディンプルアートというものを体験させていただきました。
どーですか?
なかなかいい感じに出来たんじゃないですか??
足整体 高坂の更衣室に飾ってありますので、もしよかったら観てやって下さい。
<足ゆびの骨>
足のゆびの骨は、ゆびによって本数が違うのをご存じでしょうか?
親ゆびは3本、人差しゆび〜小ゆびが4本つづあります。
親ゆびが末節骨・基節骨・中足骨。
人差しゆび〜小ゆびが末節骨と基節骨の間に中節骨というものが加わります。
一本一本、骨の名前を覚える必要は全くありませんが、骨の数が違うということは、関節の数も違うということです。
外側から見ると短いゆびに見えますが、骨で見ると結構長い。
親ゆびの関節は2つ、人差しゆび〜小ゆびの関節は3つあります。
手の指の関節と一緒ですね。
足のセルフケアでお伝えしていることの中の一つに、「関節を一つ一つ丁寧に動かす」というものがあります。
関節を動かすにも
・どこに関節があるのか
・何個関節があるのか
が分からないとケア出来ません。
関節でとっても大切なのがMP関節という関節です。
MP関節はここ↓
手の握り拳で山になる部分ですね。
このMP関節をしっかり動かせるようになってくると、足のゆびが効いてくるので、立つ・歩くがとってもスムーズかつ身体の負担も少なくなります。
MP関節を動かすトレーニング方法はこちらの足ゆび握りがおすすめ。
足の話になると結局足を握れ!っていう話になっちゃうんですが、とにかくじゃんじゃん足を握って欲しいです。
以上、足のゆびの骨のお話でした。
足の基礎知識として覚えていただけると嬉しいです。
あと4月11日に足のアーチを取り戻すセミナーを行う予定です。
詳細は次回以降のブログに書きますね✨
それではまたっ!!